空想都市・多奈崎
MENU

特集記事

イメージ

2012年
「多奈崎市」のきっかけ

では、いかにして「多奈崎市」は生まれるに至ったか、という話に入ります。

前ページでは"たくさん空想地図を描いてきた"と言いましたが、
文字どおりたくさんの町の空想地図を描いてきました。
しかし、その時描きたい街の地図を描き、
飽きたらその紙は捨て、
また別の紙に新しい街を描く、というサイクルを繰り返していました。

つまり、当時は(=多奈崎を作るより前は)
一つの街を長く描き続けるということはしていなかったのです。
私が飽きっぽかったせいもあるし、
ただの落書きの地図をいつまでも残しておく意味も特に感じなかったのでしょう。
そもそも「架空の街」を地図で描く、という趣味自体が
"趣味"として確立していなかったことを自覚していたような覚えもあります。

誰もやっていない遊びをしていることに対して
後ろめたさというか、恥ずかしさみたいなものが
あったような気も、します。

・・・

前置きが長くなってしまいました。
多奈崎が生まれるきっかけ、これは「九州旅行」です。

イメージ

当時中学2年生のRano少年は、家族旅行で九州へ。
東京大都市圏の千葉県松戸市で育った私は、
文化も気候も街の作りも大きく東京圏とは異なる、
自立した「地方都市」というものを
熊本で初めて経験することになります。

東京圏とは全く違う暮らし。
東京は旅行で行くような距離で、
買い物も通勤も「市内」。
生活の中心は鉄道というより路面電車とバス。
駅前ではなくバスターミナル。
街の中心にお城。

見慣れぬ熊本という地方都市の風景は、新鮮で魅力的なものに映り、
全く違う地方都市での日常生活というものに
想いを馳せることになります。

空想地図の原点は、記憶の風景の再現。
それまで記憶のストックにあるのは東京大都市圏の風景でしたが、
この九州旅行以降は、 熊本という都市の記憶を反芻しながら、
「地方都市」という、まだ見ぬ日常を掴んでみよう、
という試みが始まります。

イメージ

・・・

多奈崎を作り始めたころ、もう一つ決めたことがありました。
それは、作品をインターネットで公開すること。

小さい頃の空想地図は、
完全に暇つぶしの延長、描いては捨て、残すようなものではありませんでした。

しかし、このころ本格的に始めたtwitterで、
私はそれを覆すものを見つけます。

空想地図を「作品」としてネットに公開し、
創作として作り続けている人の存在です。

空想地図が作品として成立すること。
それを作り続けて発表する場、というのが、
少なくともインターネットにあるということ。

齢14歳の少年には、その事実は殊の外インパクトがありました。

落書きの延長で今までは描いていたけれど、
1からちゃんと構築した空想地図は、
ひとつの「作品」になり得るのではないか。

そんな確信と少しの自信を得た私は、
"大積県の県庁所在地"「多奈崎市」を、一つの作品として作り始めるのでした。

イメージ
初めてインターネットに放流した空想地図のツイート。

次のページへ